マインドフルネスとは

マインドルフルネスとは、「今、ここに生きている感覚」のこと。今この瞬間に気づきを向け、それをあるがままに感じ、それに対する思考や判断、感情に捉われない心の状態。

マインドフルネスは、もともとは日本の座禅や、ヴィパッサナー瞑想の考えを基に、アメリカでストレスマネジメント用のプログラムとして開発されました。 1979年、マサチューセッツ大学医学部名誉教授のジョン・カバットジンが、同学部の中にストレス軽減プログラムを実施するセンターを開設したのが始まりです。以来、様々な検証やエビデンスを経て、心理療法のひとつとして大きな成果を上げています。とくに認知行動療法の分野では、近年大きく注目されています。

私たちは1日におよそ8~10万回も思考をしていると言われます。その都度、判断や評価、感情は自動的に湧きおこり、ループのように繰り返されます。その判断などは個人の文化的背景、家庭環境、経験に基づいて行われるので、現実をありのまま「観る」というのは、実は難しいことなのです。

つまり、思考や感情、自分に対する自己イメージなどは、実際は現実や自分そのものではないのですが、対象をあるがままに観られないがために、あやまった認知や誤解、苦しみを生む原因ともなっているのです。

マインドフルネスを保つことは、このような状態から意識を切り離し、物事や自分自身を客観的に観るための訓練です。「瞬間瞬間の自分」を常に見失わないようにすることが、マインドフルな状態です。

マインドフルネスでは、「思考」「感情」「身体感覚」がそれぞれ影響しあい、そこで様々な気づきが生まれると捉えます。これを「気づきの三角形」とよびます。それぞれを客観視することで、そこにある独特のこだわりやクセに気付くことができます。

私たちは一つの出来事に対して、特有の認知を持って見るため、好きか嫌いかを瞬時に判別し反応します。この反応は現れるのが早いので、私たちは自ら選択をしている意識さえないのです。上記の気づきの三角形のそれぞれの機能が、ほぼ同時に起こるので、私たちは客観視することが難しいのです。

例えば、過去に起こった嫌なことを何度も繰り返し思い出したり、未来のことを思い悩んだり(思考)することで、悔んだり、不安になったり(感情)します。物事をネガティブな方に捉えてばかりいると、ストレスホルモンが絶えず分泌され、心身の機能にダメージを与えたり、身体のどこかに慢性的な痛みを抱えることも起こりえます(身体感覚)。いわゆる「ストレス過多」の状態になるのです。

心のスピードが速すぎると、なかなか自分の思考や感情に気付くことは難しものです。マインドフルな状態を作るのには、呼吸法やヨーガの簡単なアーサナ(ポーズ)、瞑想を継続することが有効とされています。ただ、それだけではなく、心の土壌を調える(ととのえる)ことが先決です。

title_mindfulness

マインドフルネスに期待される効果

  1. 思考を「今、ここ」に集中できるので、複数の思考に費やされるエネルギーの浪費を防ぐことができます。その結果、必要なことだけに集中できるようになり、無駄な疲れを感じにくくなります。
  2. 思考や感情を客観視することで、感情や心身の痛みのコントロールができるようになります。
  3. 物事の捉え方(認知機能)に幅が出ます。視野が広がり俯瞰できるようになると、過去の記憶や感情に対する感覚が変わり、行動が変化します。

※いずれも個人差があるので、結果を保障するものではありません。

6回のマインドフルネス・セッションで、悩みや課題に集中して取り組みたい方におすすめ!
➡ マインドフルネス・ベーシック

単発のセッションで、ゆっくりと悩みや課題に取り組みたい方はこちら!
➡ マインドフルネス・セラピー

b_session


「勇気づけ」と「マインドフルネス」を実践する アドラー心理学研究会Plus
看護職の専門誌に特集記事掲載!

ヨーガ教室開催日

最近の記事

記事カテゴリー

PAGE TOP