smaccのヨーガ・セラピスト佐高葵月代です。2019年11月8日、札幌地方裁判所にてマインドフルネスの講演「マインドフルネスから学ぶストレスコントロール」をさせていただきました。こちらで講師を担当させていただくのは、今年で3年目です。例年、アドラー心理学とマインドフルネスの2本立てでしたが、今年はマインドフルネスをじっくりと体験いただく時間を増やし、お話しをさせていただきました。...
札幌地方裁判所でのマインドフルネス講演
【11月】冬の乾燥注意報
smaccのヨーガ・セラピスト 佐高葵月代です。山や峠では雪の便りが聞こえてきました。みなさん、お元気ですか?
インドのアーユルヴェーダでは、体質を大きく3つに分けて、健康法や食養生指導の目安にしています。晩秋から冬の期間は、ヴァータと呼ばれる風の質が高まる季節です。ヴァータの質は、「軽い」「冷たい」「乾燥」が特徴です。ヴァータが増えると、冷えや凝り、関節の痛み、消化不良や風邪が治りにくい(免疫力低下)などが起こります。...
青少年女性活動協会での、アドラー心理学講演
smaccのヨーガ・セラピスト佐高葵月代です。2019年10月10日、青少年女性活動協会こども育成課 指導員研修にて、アドラー心理学講演「モチベーションアップ! 自尊心を持って、私らしい働き方を~アドラー心理学から学ぶ勇気づけ~ 」をさせていただきました。80名を超える参加者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
今回講演をさせていただく...
【10月】冷えに備えて
smaccのヨーガ・セラピスト 佐高葵月代です。今年の札幌は気温が不安定な秋の毎日ですね。気温差で風邪が長引いている方も多いようです。みなさんお元気ですか?
季節の変わり目に気をつけたいのは、身体の冷えです。今年の夏の記録的な暑さで冷房に当たりっぱなしだった方は、特に注意が必要です。食事も冷えるものを多く摂ってきた夏は、身体の芯に冷えが残っていることもあります。食事も身体を温めるスープや汁物を活用して、冷え対策をはじめましょう。...
伊達市でのアドラー心理学講座
smaccのヨーガ・セラピスト佐高葵月代です。2019年9月28日、伊達市でアドラー心理学入門講座「こころを軽くする生き方」でお話をさせていただきました。ヨーガ療法士の後輩、砂川圭子さんに企画・主催にをしていただきました。
伊達市では昨年も、マインドフルネスとアドラー心理学をテーマに講演させていただき、たくさんの方にご来場いただきました。今年は、昨年お越しいただいた方も何名かいらっしゃり、懐かしく感じました。最年少はアドラー心理学の本を持参で来てくれた小学5年生の女の子。お母様とご一緒にお話しを聴いてくださいました。...
最近のコメント