研修・講演依頼

講師の佐高 葵月代と申します。2010年より、アドラー心理学、マインドフルネス、そしてコンパッション(深い思いやり)を取り入れた研修や講演を行ってまいりました。椅子に座ったままできるヨーガや呼吸法、マインドフルネス瞑想の実践を取り入れた内容は、多くの方々からご好評をいただいております。また、ZOOMを活用したオンライン講演や研修、集合型とオンラインを組み合わせたハイブリッド型の講演にも対応可能です。

新型コロナウイルスの影響で、多くの方が心身の緊張やストレスを抱えるようになりました。そのような中、企業や個人がセルフケアやメンタルヘルスケアに取り組むことの重要性は、これまで以上に高まっています。実践的かつ心に響く講演や研修を、ぜひご検討いただければ幸いです。

⇒ 講師の詳細なプロフィールは。こちらをご覧ください。

➡ 講演・研修実績はこちらをご覧ください

講演・研修で人気のテーマ

アドラー心理学 ~自己肯定感を育み、人間関係に前向きな変化をもたらす~

近年、メンタルヘルス対策やストレスマネジメントに取り組む職場が増えていますが、精神疾患や休職率の減少には至っていないのが現状です。この課題を解決するには、職場環境の改善だけでなく、個々人の自尊心や貢献感を育むことが大切です。

アルフレッド・アドラーが伝えた「過去にとらわれず、勇気を持って自分の人生を歩むこと」「自分が社会の一員として貢献できる存在であること」というメッセージは、現代の日本社会にも必要なエッセンスです。

アドラー心理学の大きなテーマである「勇気づけ」は、困難を乗り越える活力を与えてくれます。また、他者と共感、信頼、尊敬の3つの態度を育むことで、自己受容や自己貢献感を高め、人と自分が支え合いながら成長していく「共同体感覚」を学ぶことができます。

kensyu_02

マインドフルネスとセルフ・コンパッション ~個性を活かし、思いやりのある職場をつくる~

kensyu_01

マインドフルネスとは、「今、この瞬間を意識的に感じること」を指します。そのルーツは禅や瞑想法にあり、近年では脳科学や行動医学の分野で発展を遂げ、ストレスコントロールや注意力の向上、洞察力を養うトレーニングとして注目されています。

当社の研修では、ヨーガの簡単な体操や呼吸法、瞑想を通じて、受講者が研修後も一人で実践を続けられる内容を提供しています。これにより、緊張とリラックスのバランスを意識できるようになり、自律神経機能の調和を図ります。さらに、筋肉の強化、免疫力の向上、脳神経の活性化にもつながり、認知症予防やスポーツ選手のストレスマネジメントにも役立っています。

また、近年注目されている「コンパッション(深い思いやり)」は、自分や他者に対する理解や寄り添いの力を養う概念です。セルフ・コンパッションは、自己批判を軽減し、自尊心を高めるだけでなく、困難を乗り越える力(レジリエンス)を育むことにも役立ちます。講演では、これらを実践的に学べる内容をお伝えしています。

レジリエンス ~しなやかな心作りで、困難を乗り越える力を育む~

レジリエンスとは、困難や逆境に直面した際に、それを乗り越える力、そして回復する力を指します。現代社会では、急激な環境変化やストレスに対応する力が求められています。

当社の研修では、レジリエンスを高めるための具体的な方法として、ストレスの適切な解消法、思考の柔軟性を養うワーク、感情のコントロール方法をお伝えしています。これにより、受講者が自分自身の強みを再発見し、前向きに課題に取り組む力を養うことができます。職場環境の改善やチームの結束力向上にもつながる内容です。

研修や講演の内容は、受講者のニーズや時間に応じて柔軟に対応いたします。ぜひ、下記フォーム「研修・講演依頼」よりご希望をお知らせください。心を込めてお手伝いいたします。

通常のお問い合わせは、こちらのページからご連絡ください


こころとからだのカウンセリングルーム
smacc (担当:佐高 葵月代)
〒001-0029 札幌市北区北29条西9丁目1-6
TEL:011-729-3377  FAX:011-757-4855


「勇気づけ」と「マインドフルネス」を実践する アドラー心理学研究会Plus
看護職の専門誌に特集記事掲載!

ヨーガ教室開催日

最近の記事

記事カテゴリー

PAGE TOP