【7月】だるさ予防に「仰向けのツイスト」のシークエンス


【smaccが毎月1回発行している、ヨーガやマインドフルネスの健康法、薬膳やアーユルヴェーダ、季節のメニュー情報をお届けするニューズレターです】
こんにちは、smaccのセラピスト、佐高葵月代です。北海道は梅雨がないはずなのに、何となく梅雨っぽい日が続くこの時期、外気温と室内の冷房の気温差に振り回されたり、気圧の変化でなんとなく気分が落ち込みやすくなったり——心も身体も「ゆらぎやすい季節」です。

「なんだか呼吸が浅いな」、「眠りが浅くて疲れが取れない」
そんな声も、よく聞こえるようになってきました。

これから本格的な夏が始まる前に、自律神経を整えて呼吸を深く穏やかにすることは、夏バテや心身の不調をやわらげるための、早めのケアになります。

今月のおすすめは「仰向けのツイスト」を中心にしたシークエンスです。
簡単な動きで、無理なくできるものをセットにしたもので、すぐに覚えられます。
ねじりによる自律神経の調整、背中と腰の解放、内臓ケアなどが期待できます。
やる気が出ない、身体のだる重さ、感情のゆらぎを整えていきましょう。

① 【スタート】仰向けでリラックス(2分)
背中を床にあずけ、手のひらは天井向き。
「今ここ」に戻るように、自然呼吸を10回程度。
息を吐くたびに、身体の重さが床に沈むイメージ。

② 【プレワーク】膝抱えのポーズ(2分)
両膝を胸に引き寄せ、手で膝を抱えます。ゆったりと10呼吸。
骨盤や腰を左右に軽く揺らすのもOKです。
腰まわりをほぐし、次のねじりの準備を整えます。

③ 【メインポーズ】仰向けのツイスト(左右 各2分)
両膝を立て、右側へ倒します。腕は肩の高さに開き、手のひらは上向きに。
顔は左手に向けても、無理がなければ上向きのままでもOK。
息を吐くときは、いらないものを吐き出すイメージで、背骨をやさしく絞るように。
反対側も同様に。

④ 【アフターポーズ】胸と股関節を開き、リラックス(2分)
4月にご紹介した仰向けの合せきポーズと、5月に行ったサボテンアームで身体を開いて休みます。
足裏を合わせて、ひざを左右に開きます。
腕は肘と脇の下の角度を90度にして左右に開きます。
※肩や股関節に痛みがある方は、無理にポーズをキープしないでください。

⑤ 【ラスト】手をお腹に置いて潮(うしお)の呼吸(2~3分)
波が寄せて返すように、吸って、吐いて…を繰り返します。
– 吸うとき:「ゆっくり波が寄せてくる…」と心で感じながら鼻から4秒吸う
– 吐くとき:「波が静かに引いていく…」と感じながら口から6〜8秒吐く
朝の浜辺にいるようなイメージで、お腹の上下の動きに意識を向けながら、呼吸を見守りましょう。

Seasonal Food & Recipes

今月は、つい手が出てしまう、食卓の可愛いやつ!

ミニトマトもたくさん種類が出回るようになりました。我が家でも毎年プランターで「アイコ」を育てています。実はミニトマトは、夏の体調管理にとても優れた野菜です。

薬膳では「身体の熱を冷ます寒性の食材」とされており、暑さによるほてりやイライラ、のぼせ、喉の渇きなどを和らげてくれる働きがあります。

また、甘味と酸味を併せ持ち、「肝」と「胃」に作用することで、気の巡りを整え、消化を助ける効果も期待できます。
ストレスによる食欲不振や、胃もたれが起きやすい時期にも、さっぱりとした味わいで食べやすいのが魅力です。

リコピンやビタミンC、カリウムも豊富で、紫外線対策やむくみ予防、夏バテ防止にもひと役買ってくれます。
冷やして食べれば体内の熱を穏やかに下げてくれます。
冷やしすぎるのが心配な方は、生姜やミョウガを少し添えると、温める食材と組み合わせることでバランスがとれますよ。

トマトには、老化を抑制するビタミンE、塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維など、多くの栄養素が含まれます。中でもリコピンが有名ですが、実は生のトマトより加工品の方が2~3倍もリコピンを吸収しやすいとのことです。
熱に強い性質を持っているリコピンの吸収性は油を使った料理でも高まるとのこと。トマトの季節以外でも、トマトジュースやトマト缶、トマトソースなどの加工品で栄養が摂れる、便利な野菜ですね。
ちなみに、10月10日はトマトの日。10と10で「トマト」と読む語呂合わせもあり、この日を記念日としたそうです!

我が家では、大量に手に入った時は、セミドライトマトを作ります。
オーブンシートに、へたを取って縦半分に切ったミニトマトを並べ、120~130度に予熱したオーブンで60分ほどじっくり乾かします。
焦げないように気をつけて。
多少水分が残っている状態でOK。ざるに上げて晴れた屋外か室内で数時間置くと、程よい乾き加減に。
私はすぐに冷凍するか、オリーブオイルに漬けて、パスタなどに使っています。
気軽に食べられるミニトマト、食卓で活用したいですね。


関連記事

「勇気づけ」と「マインドフルネス」を実践するアドラー心理学研究会Plus
看護職の専門誌に特集記事掲載!

ヨーガ教室開催日

最近の記事

記事カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP