アドラー心理学研究会 第58回勉強会

180217_01

アドラー心理学研究会代表の佐高葵月代です。2月17日(土)、第58回の研究会が無事に終了しました。今回は36名参加、初参加は4名の方にお越しいただきました。
みなさん、雪の中お集まりいただきまして、ありがとうございました。

今回は、宮村かおりさんが「私とアドラー」を発表してくださいました。「私とアドラー」は、アドラー心理学との出会いや、アドラー心理学を学んで変化した人生など、自由にプレゼンいただく時間です。
宮村さんが教員として出会ったアドラー心理学、そして子供たちとのやりとりに、ぐっとくる場面がたくさんありました。

宮村さんは、4月に開催するSMILE講座で、私のサブリーダーを務めてくださいます。対人関係スキルをアップできる講座にも、ぜひお越しください。

さて、今月のテーマは「共同体で育てる自尊心」でした。年間テーマの「共同体感覚へのスモールステップ」を意識して、月ごとのテーマを決めています。

「共同体感覚」は、「勇気づけ」とともに、アドラー心理学の中心的思想です。私は、目的論や対人関係論など、アドラーの理論をうまくまとめるグルーのようなものだと捉えています。

共同体感覚には、下記の4つの感覚が必要と言われていますが、ただ感覚を持つだけというよりは、その感覚のもとに、どのような行動に移していけるかということが重要です。受動ではなく、能動的な意識を持てることで、共同体への積極的な貢献が維持できるのではないでしょうか。

  1. 良いところもイマイチなところも含め、今の自分にOKと言える「自己受容」
  2. 私は共同体の一員だという「所属感・安心感」
  3. 共同体は、私のために何らかの役に立ってくれているという「他者信頼感」
  4. 私は共同体のために役に立ち、価値ある存在だという「貢献感」

共同体が大きなものであっても、小さなものであっても、個人がこの感覚を抱くことで、徐々に共同体は変化するように感じます。

うちは、夫とふたり家族なので、小さな共同体です。
そんな中、日常で感じる共同体感覚は、

  • 早起きして弁当を作り、
  • 毎日弁当を持って元気に出かける夫を見送り、
  • 「今日もお弁当、美味しかった、ありがとう」というメールが夫から届き、
  • 元気に帰宅して弁当箱が空になっているのを見てホッとして、
  • 「明日も弁当作り、がんばるか!」と思える

こんな些細なことにでも、日々繰り返されることの中にでも、自己受容や貢献感、所属感を感じることはできます。共同体感覚がうまく機能していると、自分の小さな「やる気」が積み重なり、勇気なって前に進めるような気がしています。

アドラーの思想や理論は、自分の生活や人生に落とし込めるものが多く、少しずつ浸透していくように思えます。

 

札幌のアドラー心理学研究会の、今後の予定です。

第59回 3月17日(土) 中研修室1(2F)
第60回 4月21日(土) 中研修室1(2F)
第61回 5月19日(土) 中研修室2(2F)
https://smacc.jp/adlerian-psychology/schedule/

旭川は、以下の通りです。
第4回 2月25日(日)
第5回 4月8日(日)
第6回 6月24日(日)
https://smacc.jp/asahikawa/

春のアドラー心理学研究会は、じっくり学べる講座が目白押し!
ぜひご参加ください!

【4月】愛と勇気づけの対人関係セミナー SMILE
https://smacc.jp/course-and-workshop/2018smile/

【6月】岩井俊憲先生のアドラー心理学ベーシック講座
https://smacc.jp/course-and-workshop/2018basic/

皆さんのお越しを、お待ちしています!


関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

「勇気づけ」と「マインドフルネス」を実践するアドラー心理学研究会Plus
看護職の専門誌に特集記事掲載!

ヨーガ教室開催日

最近の記事

記事カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP