アドラー心理学研究会 第41回勉強会

dscf2655

アドラー心理学研究会代表の佐高 葵月代です。9月24日、第41回勉強会が無事に終了しました。私を含め39名参加、9名の初参加の方をお迎えしました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

今回のテーマは「思い込みに気づく– ベーシックミステイクスとは–」でした。

アドラーは、『人生の意味の心理学』で、「人間は意味の領域を生きている。われわれは状況をそれ自体として経験することはない。いつも人間にとって意味があるものだけを経験するのである。人間は、意味を離れて生きることはできない。われわれは現実を、常にわれわれがそれにあたえる意味を通じて経験するのである。」と述べています。

アドラー心理学の認知論では、「人間は、自分の主観的な意味づけを通してのみ、物事を把握する」といいます。それは認知された主観的世界そのものを言うのでなくて、認知のしかたの構造を言っているのです。その人特有の意味づけのクセ、ものの見かたの偏り具合、自己や自分を取り巻く世界(社会)の解釈の枠組はライフスタイルと呼ばれます。

これらのその人特有のものの見方や考え方、価値観を「私的論理」(プライベート・ロジック)と呼んでいます。それに対して自分自身と他者にとって、健全で建設的な現実に即した考え方を、「コモンセンス」(共通感覚)と呼んでいます。

この私的論理のゆがみがひどくなると、ベーシックミステイクスが起こると言われています。
私たちは客観的な外界の出来事に反応しているのではなく、ライフスタイルを通して見た、主観的な意味付けに反応しているのです。

グループワークでは、「ライオンの特徴やイメージは?」を個人で書き出してみて、グループでシェアしました。
ひとつしか思い浮かばない方もいれば、7つや8つ書き出した方もいらっしゃいます。
「力強い象徴」から「歯磨きのブランド」まで、それぞれです。10グループある中で、山ほど出てくるんですね。

このように、ライオンひとつとっても、様々な要素をひとそれぞれ思うわけで、それが出来事になったら、さらに複雑になりますね。

認知の歪み(ベイシック・ミステイクス)は、10項目あります。

  1. 全か無か、白か黒か思考
  2. 過度の一般化
  3. 心のフィルター(選択的抽出・心の色メガネ)
  4. マイナス思考
  5. レッテル貼り
  6. 拡大解釈と過小評価
  7. 感情的決めつけ
  8. すべき思考
  9. レッテル貼り、独断的推論(心の読みすぎ)
  10. 個人化、自己関連づけ、理論の飛躍

これらについて、解説を加えました。なお、認知のゆがみについては、デビッド・D・バーンズ 著『〈増補改訂 第2版〉いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法 』(星和書店)を参考とさせていただいています。認知のゆがみについて、大変詳しく書かれている、認知療法の入門書としてお勧めです。

今後の予定は以下の通りです。

第42回 10月15日(土) 大研修室(2F)
第43回 11月19日(土) 研修室5+6(3F)
第44回 12月17日(土) 研修室5+6(3F)

下記のバナーからリンクしたページから、お申込みいただけます。
来月もみなさんにお会いできるのを、楽しみにしています!


関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

「勇気づけ」と「マインドフルネス」を実践するアドラー心理学研究会Plus
看護職の専門誌に特集記事掲載!

ヨーガ教室開催日

最近の記事

記事カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP