こんにちは、アドラー心理学研究会Plus代表の佐高葵月代です。12月14日(土)と24日(日・ZOOM)、第140回アドラー心理学研究会Plusを開催しました。今回のテーマは「ホールネス再探訪 ~ 今ここから始める、ひとつ先の在り方へ ~」です。
昨年も「ホールネス」をテーマにしていましたが、今年はさらにその理解を深めることを目指しました。月ごとのテーマの背景には、「ホールネス」というコンセプトがありました。
ホールネスとは
欠けたものがなく、満ち足りた状態を意味し、「全体性」や「全体感」を表します。ポジティブ・ネガティブ問わず広範な心理状態を受け入れ、人生の出来事に効果的に対応する力を養うことです。
ホールネスを持つ人は、ネガティブな思考や感情を活かし、行動を起こして前向きに「今」を捉えようと努力します。この考え方に基づき、私たちが課題をどう捉え、どう客観的に視るかをワークで探求しました。
今年の振り返りワーク
今年1年を振り返り、個別の課題(エピソード)を取り上げて深掘りする作業を行いました。
以下の項目をメモし、アドけん特製の「課題チャート」に書き込みました。
1. 誰の課題か(自分か、他者か)
2. エピソード内容(どんな出来事だったか)
3. その時の思考と感情(どんな考えを持ち、どんな感情が湧いたか)
4. 課題は乗り越えたか、今も向き合っているか
5. 乗り越えた場合:どのように乗り越えたか、アドラー心理学のどの要素を活かしたか、振り返ったときの気持ち
今も向き合っている場合:解決像はどのような状態か
このように課題を書き出すことで、客観的に見られるようになる方が多かったようです。
さらに、課題に「ユーモアを交えたタイトル」をつけることで、より効果的に振り返りが進みます。たとえば、私の課題のタイトルは「骨折にさようなら~骨は折れても心は折れず~」です(笑)。
実は、今年1月に右手首を骨折しましたが、人生で4度目の骨折でした。痛みや不安、恥ずかしさなどが混じる中、乗り越えたプロセスは今振り返っても自分にとって勇気あるものだったと感じています。
これからの課題への向き合い方
私たちは、まだ乗り越えていないと思っている課題でも、実はすでに乗り越えていることがあるかもしれません。心がその事実を認識していないだけで、時間が止まっているだけかもしれません。今後も、課題を客観視するために「課題チャート」を活用していきたいと思います。
今月のまとめ
1. 自分のダークサイドも大切な一面であり、光を当てることで輝き出すことがある(リフレーミング)。
2. 課題を客観視するには、項目ごとに分けて分析する方法が効果的。
3. 感情を考える際には、脳科学的な視点も取り入れると面白い発見がある。
次回のご案内
次回、第141回アドラー心理学研究会Plusは、1月18日(土)札幌市民交流プラザ控室403、19日(日・ZOOM)で開催します。
テーマは「アドラー心理学とレジリエンスで、しなやかな心作り①『どうすれば未来志向型になれるのか?』」です。
⇒ 詳細とお申込みは、こちらから。
2025年の年間テーマについて
今年の年間テーマアンケートをまとめた結果、以下のキーワードが目立ちました。
– 自己理解
– 横の関係
– ライフスタイル
– 未来
– 自分らしさ
「学びたいテーマ」としては、「ライフスタイル(認知論)」「自己理解」「目的論」「レジリエンス」に注目が集まりました。その他にも、「共同体感覚」「勇気づけ」「自尊心」「横の関係」「呼吸法」などのテーマも多く挙げられました。
これらを踏まえ、2025年の年間テーマは「心のしなやかさを身につけて、未来を切り拓く」に決定しました。
ここでいう「心のしなやかさ」とは、ストレスに柔軟に対応できる「レジリエンス」のことです。近年、レジリエンスをテーマにした講演や研修が求められるようになっています。そのため、2025年の前半は「マインドフルネス」と「レジリエンス」をテーマにした講義を行い、アドラー心理学と絡めて月ごとのテーマを深めていく予定です。
アドラー心理学研究会Plusを立ち上げて11年、私たちは成長し、共に歳を重ねてきました。この間、コロナ禍を経験し、仕事や立場、そして共同体の形が変わっていきました。今後もアドラー心理学、マインドフルネス、レジリエンス、セルフ・コンパッションを通じて、人生の岐路や別れの時に自分を支える力(勇気)を強く持てるよう、学び続けていきます。
みなさん、来年もぜひ継続して、ともに学びましょう。
今年も大変お世話になり、ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください!