smaccのヨーガ・セラピスト 佐高 葵月代です。真冬日が続いたと思ったら、雨の日に逆戻り。札幌の冬は、これから本格的です。血行が滞り、関節が縮こまる日も多くなりそうです。寒さ対策はしっかり行いましょう。
今月は下半身の緊張を取り、股関節をしなやかに保つ、簡単な開脚前屈を行います。血圧をあまり上げずに股関節を緩められ、全身をしなやかにする便利な動きなので、夜のお休み前にもお勧めです。...
smaccのヨーガ・セラピスト 佐高 葵月代です。真冬日が続いたと思ったら、雨の日に逆戻り。札幌の冬は、これから本格的です。血行が滞り、関節が縮こまる日も多くなりそうです。寒さ対策はしっかり行いましょう。
今月は下半身の緊張を取り、股関節をしなやかに保つ、簡単な開脚前屈を行います。血圧をあまり上げずに股関節を緩められ、全身をしなやかにする便利な動きなので、夜のお休み前にもお勧めです。...
smaccのヨーガ・セラピスト 佐高葵月代です。山や峠では雪の便りが聞こえてきました。みなさん、お元気ですか?
インドのアーユルヴェーダでは、体質を大きく3つに分けて、健康法や食養生指導の目安にしています。晩秋から冬の期間は、ヴァータと呼ばれる風の質が高まる季節です。ヴァータの質は、「軽い」「冷たい」「乾燥」が特徴です。ヴァータが増えると、冷えや凝り、関節の痛み、消化不良や風邪が治りにくい(免疫力低下)などが起こります。...
smaccのヨーガ・セラピスト 佐高葵月代です。今年の札幌は気温が不安定な秋の毎日ですね。気温差で風邪が長引いている方も多いようです。みなさんお元気ですか?
季節の変わり目に気をつけたいのは、身体の冷えです。今年の夏の記録的な暑さで冷房に当たりっぱなしだった方は、特に注意が必要です。食事も冷えるものを多く摂ってきた夏は、身体の芯に冷えが残っていることもあります。食事も身体を温めるスープや汁物を活用して、冷え対策をはじめましょう。...
smaccのヨーガ・セラピスト佐高葵月代です。2019年9月25日、釧路町役場研修にて「マインドフルネスを利用した職場のメンタルヘルス」をテーマに講演をさせていただきました。午前、午後3時間で、メンバーを入れ替えての研修です。講義でマインドフルネスの理論を、実践では身体を動かして内側の変化を感じたり、呼吸法、瞑想法まで実習しました。...
smaccのヨーガ・セラピスト 佐高葵月代です。
寝苦しさはだいぶ解消されたものの、残暑が続きます。そろそろ夏の疲れが出やすい時期になりました。まだ冷たい食べものが恋しくなる日もありますが、少しずつ温かいものをとりいれるようにしてみましょう。
今の時期は、まだ道産のトウモロコシがたくさん出回っているので、スープはいかがでしょうか。以前、親しくしている八百屋さんから、大量のトウモロコシをいただく機会がありました。その八百屋さんから教えていただいた、...
最近のコメント